ノリちゃんは忘れた頃にやってくる!

日々の生活の中で感謝したいことや幸せに感じたことを書いていきます。

鎌倉 ②(建長寺)

11月17日(金)②
13:30 建長寺。
臨済宗建長寺派の大本山。建長5(1253)年に鎌倉幕府北条時頼が建立した我が国最初の禅寺。
総門。

ご朱印をお願いします。ゆっくりお参りしてきてください、お帰りまでに書いておきますと。
三門(重要文化財)。
三門とは、三解脱門の略。空・無相・無作を表し、この三門をくぐることによって、あらゆる執着から解き放たれることを意味するそうです。

西外門(天下門)に掲げられている扁額には「天下禅林」とあります。これは「人材を広く天下に求め育成する禅寺」という意。鎌倉五山一位の建長寺を象徴する語で、入場券にもこの額の写真が使われています。
柏槇(びゃくしん)。和名 イブキ。(鎌倉市指定保存木)
樹高13m 、胸高周囲6.5m、樹齢約760年。

仏殿(重要文化財)。

法堂(重要文化財)。

釈迦苦行像が安置されています。お釈迦様が極限の苦行・禁欲(断食)を行っているお姿、顔に鬚を生やした姿は、極めて稀だそうです。この像は、パキスタン北西部のガンダーラ文明の遺産で、ラホール中央博物館に安置されているお像をもとに製作され、2005年愛知万博に陳列された後、パキスタン国より建長寺に寄贈されたと。
法堂天井画 雲龍図。小泉淳作。

唐門(重要文化財)。

方丈。座禅会場として使われてもいます。

庭園(名勝史跡)と得月楼。

梵鐘(国宝)。重さ2.7t。
北条時頼公の発願で、物部重光により建長7年(1255)年に鋳造。


「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」より「鐘つけば銀杏(いちょう)ちるなり建長寺」の方が先だったと。知りませんでした。

14:00 明月院へ向かいます。

*************
読んでいただき有難うございます。ランキングに参加しています。
「ありがとう・感謝」の部分をクリックしていただけると幸せです。